fc2ブログ

Webプログラミングの再挑戦

2018年11月9日(金)
立冬の季節になったが、木枯らしが吹く気配はまだない。小春日和を使う機会もない。
今年は季節の移り変わりに、例年にない変動があるようだ。
何か大きな天変地異が起こる兆しだろうか。
.
数年ぶりに、本格的なプログラム開発を再開する。
まず手始めに、自サイト上のWebプログラミングを作り直すことにした。6年前までは、WindowsのASP.NETで開発・構築したWebアプリを搭載していたが、Webサーバーの変更によってASP.NETが使えなくなった。PerlなどでCGIプログラムに移行すればよいのであるが、当時は色々なことが重なって開発することが面倒くさくなり、レスポンシブでないウェブの状態が続いている。
.
今回、PHPで作ることにした。
動的なWebコンテンツの開発に適しており、難易度が高くないため、初心者のエンジニアにも人気な言語だという。HTMLに埋め込むことができるサーバーサイド型のスクリプト言語なので、Webアプリケーションに特化している。確かに単純なプログラムであれば、いとも簡単に実装できる。
.
PHPという名前は「Personal Home Page」の頭文字に由来しているらしい。小規模なプログラムに向いているからだろう。だが本格的なオブジェクト指向プログラミング言語であるので、大規模な業務アプリケーションの開発も可能である。
オブジェクト指向ということは、ASP.NETからPHPに移行することもそれほど難しくないはずである。何年かぶりでASP.NETのプログラムコードを眺めてみる。できそうだ。
「ASP.NET+SQL Server」から「PHP+MySQL」への移行。
久々に開発魂に火が付く。
開発案件の受注も目指して、低収入から脱却しようか・・・いや、脱却しなければならない。
.

iPhone, please??

「プリーズ」ではなく、iPhone freeze!! (フリーズ)
.
機種はiPhone 5S。
昨夜、寝る前に充電状態にしておいた。
今朝、充電が完了していると思い、USBコードを抜いた。
使おうとしたら画面に何も表示されていない。
.
ホームボタンを長押ししてもダメ。
電源ボタンを長押ししても入らない。
.
購入した家電量販店内にあるauショップに電話すると、iPhoneの使い方ならば回答できるが、故障と思われるのでサポートできないと無碍なく断られる。
メーカーのアップルに訊けという。
ちょっとビックリした!
アップルのユーザーサポートに電話すると、一つひとつ丁寧に対応してくれた。
あっさり解決した!
結論を言えば、ハードウエアの故障などではない。
ソフトウエア的なトラブルである。
.
パソコンでは画面が「固まる」フリーズという現象が起きるが、iPhone も同じようなフリーズ現象が起きるという。
auのサイトでは調べていないが、SoftBankのサイトにトラブル・シューティングが掲載されている。
以下に引用する。
 【電源の入れなおしができない場合】
  本体上部右側にある電源ボタンと、
  画面下にあるホームボタンを、同時に長押し
   ※アップルマークが出たら指を離してお待ちください。
    自動的に再起動します。
.
「同時に長押し」がミソである。
なーんだ・・・である。
auショップの人は、知らないのだろうか?
.

体験モニターの幸福

今まで3回に渡ってノートPCとWindows8の使用レポートを記した。
過去記事
Windows8使用感(1)
Windows8使用感(2)
Windows8使用感(3)
.
11月に某メーカーのノートPCの体験モニターとなり、使用後にアンケート回答する下書きとして書いたのである。
.
体験モニターのアンケートに回答した後、そのことをしばらく忘れていた。
今日、某メーカーのサイトにアクセスしてみたら、アンケート回答者の声の中に自分の感想も掲載されている。
回答内容を簡潔にまとめてあるが、嬉しい。
.
体験モニター用のノートPCは、申し分ないほど良いマシンである。
だが、私には購入できる予算を遥かにオーバーしている。
結局、そのメーカーのノートPCは購入しなかった。
でも、よい体験ができただけでも幸せである。
.

Windows8使用感(3)

【3回目】
Windows8 Proの入門編の二回目として「ユーザーの設定・追加」を予定していたが、モバイルで利用してこそノートPCの真価が発揮されるので、高速データ通信を使用した感想をレポートすることにした。
.
試用しているノートPCには、UQコミュニケーションズのWiMAX(ワイマックス)機能が内蔵されている。
私の住んでいる神奈川県相模原市は、もちろんUQ WiMAXの通信エリア内にある。自宅での夜8時ごろは通信回線が混んでいるのか、通信電波の強弱を表わすアンテナが1本しか立っていない。一番強いときは5本立つので、電波がかなり弱い。
価格.comの回線速度診断で計ってみた。
 下り速度 約 3.5 Mbps (5回計測した平均値)
アンテナ1本の通信状態なので、あまり高速ではない。
UQ WiMAXは受信(下り)で最大 28Mbpsであるが、ベストエフォート方式なので電波強度や利用環境などにより実際の速度は落ちる。
ちなみに、JCOMの有線LANでの測定
 下り速度 約 42.5 Mbps (5回計測した平均値)
まあ、当然の結果ではある。
.
ノートPCを外に持ち出して、動画の状態を試した。
普段の移動は車が多い。運転中はもちろんノートPCを使わないが、今回は移動中の通信能力を試したいので、家内に運転してもらい、助手席でノートPCを開いた。
相模原市内を走行すると、場所によって電波強度にかなり差がある。
・自宅付近 → アンテナ1~2本
・国道 → アンテナ3~4本 ※5本も有った
・周囲に林が多い地域 → アンテナ0~1本
・大学付属病院周辺 → アンテナ0本
・高速道路(圏央道) → アンテナ2~3本
.
YouTubeの動画を何本も見てみた。
画像も音声もまったく問題ない。スムーズに再生される。
動きの速いバイクの映像やF1レースの様子もスムーズだ。
アンテナが1本の時でもほとんどOK。
動画の再生が先読み込みに追いついた後でも、ほとんどといっていいほど途切れがちになったり止まったりはしない。
アンテナが0本のときは圏外を意味するが、まったく電波が届かないわけではない。ちゃんと動画の再生が続いているときがある。これは、アンテナ1本よりは電波が弱いが届いている状況なのである。でも大抵は動画が止まるが。
.
今回は下り(受信)だけを試したのであるが、
結論は、UQ WiMAXは十分に使える。実用に耐える。
メールの送信など上りの通信速度は下りに比べるとはるかに遅いが、ウエブサイトを閲覧したり、動画を再生したりすることが多いユーザーには利用価値が高いと思われる。
WiMAX機能を内蔵したノートPCは、モバイル派には嬉しい。
.

Windows8使用感(2)

【2回目】
Windows8 Proの入門編 [ 起動から終了まで ]
.
Windowsを起動後、最初に表示されるトップ画面がWindowsXPや7とまったく違う。
製品に付属している操作マニュアルや活用ガイドを調べないで使ってみると、始めはかなり戸惑う。
・どこに、何があるのか?
・一つ前の画面に戻るには?
・起動したプログラムを終了するには?
・Windows8を終了するには?
等々・・・
.
使い慣れたXPや7のGUI(デザインと使い方)での経験が役に立たないわけではないが、Windows8 Proのトップ画面はガラリと変わっている。
Windows8 Proでは、最初に表示されるトップ画面のことを
 「スタート画面」
という。
WindowsXPや7までのGUIの画面を
 「デスクトップ画面」
という。
この二つをしっかり覚えておけばWindows8への移行がスムーズにいくだろう。
詳しい操作方法はその都度マニュアル等を参照すればよい。
.
■スタート画面
スタート画面
今までのアイコンから替わり、タイルと呼ぶ矩形の画像が一つひとつのアプリケーション(実行プログラム)を表わしている。各タイルをクリックすればプログラムが実行される。
左下のタイル「デスクトップ」(上図ではグレーの矩形)をクリックすると、従来のデスクトップ画面が表示される。
.
■デスクトップ画面
デスクトップ画面
このデスクトップ画面にも左下隅のスタートアイコンはない。
.
では、デスクトップ画面からスタート画面に戻るには、どうすればよいか?
マウスポインタ(カーソル)を画面左下隅に持っていくと、スタート画面の縮小画像(サムネイル)が表示されるのでクリックすると切り替わる。
スタート画面のサムネイル(縮小画像)
.
■タイルから起動したプログラム
スタート画面のタイルをクリックして起動したプログラムには、終了アイコンや終了ボタンがない。では、どうすれば終了することができるのか?
次の手順で終了する。
.
1) 画面の左上隅(または左下隅)にマウスポインタ(カーソル)を持っていくと、実行中のプログラムの縮小画像(サムネイル)が表示される。
2) そのままマウスを下方向(または上方向)にドラッグすると、画面の左側に実行中の全てのプログラムの縮小画像(サムネイル)が表示される。
実行中のタイル起動プログラム
.
3) 縮小画像(サムネイル)の上でマウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示される。
4) 「閉じる」を選んでプログラムを終了する。
タイル起動アプリのポップアップメニュー  タイル起動アプリの終了
.
手順を書くと面倒くさい感じがするが、慣れてしまえば簡単である。
.
■Windows8の終了
次の手順で終了や再起動を行なう。
.
1) マウスポインタ(カーソル)を画面右下隅に持っていく。
Windows8終了の手順1
すると画面の右側にアイコンの列が現れる。
このポップアップメニューを「チャーム」と呼ぶ。
.
2) チャームの「設定」をクリックする。
Windows8終了の手順2
.
3) 画面の右側にPC設定の変更メニューが表示される。
Windows8終了の手順3
.
4) 電源アイコンをクリックする。
Windows8終了の手順4
ポップアップされるメニューからシャットダウンを選ぶ。
.
このようにWindows8の終了や再起動も面倒くさい手順が必要である。初めのうちは忘れてしまうことが多く、
「あれ?どうするんだっけ」
「分かんねー!」
ってなことになる。
.
<教訓その1>
習うより慣れろ。
だが、初めのうちはマニュアル等を調べるべし!
.
次回の予定。
Windows8 Proの入門編 [ ユーザーの設定・追加 ]
※つづく
.

Windows8使用感(1)

最近、高機能ノートPCとWindows8を試す機会に恵まれた。
Windows8は、今回初めて使うことになる。
しばらくの間は、Windows8の使用レポートを記していくことにする。
.
【1回目】
試すことになったノートPCであるが、梱包から取り出してまず驚いた。
軽い!!!
今までノートPCを数台使ってきたが、同等スペックの数年前のノートPCと比べても軽い。まして20年前のオールドタイマーなど問題外の軽さである。IT技術の日進月歩には目を瞠るものがある。
軽いが頑丈だという。
落としたり叩いたりして確かめるわけにはいかないが、頻繁に持ち歩いたり、車での移動ぐらいは全く問題ないのであろう。
.
[ ノートPCの基本スペック ]
・OS
 Windows 8 Pro 64ビット
・CPU
 Core i7-4500U
・メインメモリ
 4GB
・内部ディスク
 SSD 256GB
・ディスプレイ
 14.0型 TFTカラー液晶(1600x900ドット)
・ワイアレス
 Wi-Fi (802.11a)
 WiMAX 内蔵
・バッテリー駆動時間
 約 11時間
・本体の重さ(バッテリーパック装着)
 約 1.23kg
.
14型の画面サイズは、家庭での使用はもちろんビジネスでも十分に実用的である。しかもとても軽い。持ち運びが楽である。軽すぎてカバンやバッグに入れていることを忘れてしまうのではないかと思ってしまう。最近ではよく「移動式オフィス」などと言われているが、WiMAX内蔵なのでまさにネットオフィスを持ち歩いている感覚である。
※WiMAX通信サービスは別途申し込む必要がある。(有料)
.
ノートPCを起動してみる。
立ち上がりのスピードがとてつもなく速い。電源スイッチを入れてからWindows8の画面(デスクトップ)が表示されるまで、ものの2、3秒である。
速さの最大の原因は、CPUの性能が高いことと、工場出荷時の状態のままでマイ・ソフトをインストールしていないので余計な前処理が少ないからであろう。だがPCメーカーのアプリが多数インストール済みなので、相応の前処理があるはずだが、驚異のスピードである。手持ちのWindowsXPや7のマシンではスペックが低いこともあるが、電源ONしたらコーヒーを煎れにいく。タバコを吸う人であれば一服できるくらい時間がかかる。
.
Windows8 Proを少し操作してみた。
???。正直なところ使いづらい。
最近バージョンアップしたWindows8.1は、Windows7まであったスタートボタンが復活したようだが、Windows8 Proには、無い!
Windows8 Proの使い勝手については次に回す。
.
次回は、いよいよWindows8の入門編(?)。
※つづく
.
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
最新コメント
プロフィール

フォトワールド店主

Author:フォトワールド店主
.
ブログのサブタイトルの境地に立とうとして立てない店主の心模様を綴ろうと思います。
人生ままならない店主は、写真のスキャンサービスという仕事をしています。デジタルカメラが全盛の中、大切な思い出の写真(主に紙焼き写真)をデジタル化して保存するお手伝いをしています。
神奈川県相模原市にある家族経営のサービスです。
写真は、長女が1歳の頃...かなり昔なので、店主も若い!(笑)
.
【お店サイト】
フォトワールド

おすすめリンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご来訪のお客様
QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる