fc2ブログ

感心した教材(3)

今日の教材は『日本古典のすすめ』の中の『古今和歌集』。
この評論の著者は小町谷照彦氏で、やはり長文である。
.
日本人が抱く四季折々の季節意識は、古今和歌集から綿々と受け継いでいるという。
古今和歌集が万葉集からの流れを受け継ぎながら、中国文学からも摂取していると解説している。
自然や恋愛の風情を詠むだけではなく、世情を詠んだ「雑(ぞう)の歌」や誹諧歌、ことば遊びを楽しむ「物名(もののな)」など、当時の人々の日常生活を鋭く観察し、知的で洒落た趣向が見られることを指摘している。
風刺性に富んだ誹諧歌を紹介している。
.
 世の中はいかに苦しと思ふらむ
  ここらの人に恨みらるれば
.
われわれ現代人も(とくに私は)、つい「世の中が悪いせい」だと考えがちだが、この誹諧歌の精神に学びたい。
文章の最終段では、和歌の文化の継承について論じている。
関ヶ原の役で落城寸前の細川幽斎は、後陽成天皇の勅命で命が助かる。古今伝授の正当な継承者である幽斎は、和歌が変わることなく永遠に伝えられていくことを信じて、歌を詠んだ。
.
 古へも今も変はらぬ世の中に
  心の種を残す言の葉
.
営々と受け継がれていく日本人の文化に感銘を受ける。
「心ときめきす」である。
.
さて、息子の解答はどうかというと満点(私の独自採点)。
息子に訊ねると、この教材は復習なので二度目だという。
なるほどそうか。
繰り返し問題にあたることはよいことである。質の高い文章ならば尚更である。
.
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
プロフィール

フォトワールド店主

Author:フォトワールド店主
.
ブログのサブタイトルの境地に立とうとして立てない店主の心模様を綴ろうと思います。
人生ままならない店主は、写真のスキャンサービスという仕事をしています。デジタルカメラが全盛の中、大切な思い出の写真(主に紙焼き写真)をデジタル化して保存するお手伝いをしています。
神奈川県相模原市にある家族経営のサービスです。
写真は、長女が1歳の頃...かなり昔なので、店主も若い!(笑)
.
【お店サイト】
フォトワールド

おすすめリンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご来訪のお客様
QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる