認知症の母(109)
母の記録【九十九】
.
2014年9月30日(火)
老健(介護老人保健施設)入所4日目
.
日中は少し汗ばむほど晴れ渡る。
今日で9月も終わる。
9月は旧暦では長月(ながつき)とよばれる。12月22日の冬至に向かって、日を追うごとに夜が長くなっていくのだろう。
暖かい日中には、母を散歩に外出させようか。
.
本日は面会に行っていない。
午後、お昼過ぎに妻が面会する。
おかず6割、お粥は少々。高カロリー食は不明。
お茶もあまり飲まず、摂食障害は続いている。
.
今まで母が食べるのを嫌がるのを少々強引に食べさせてきたが、良い対応とは言えない。それを承知の上で食べさせている。しかしこの先、このまま続けても、食欲が出てこない限り、母に苦痛を与えるだけであろう。
母はおそらく私のことを、「無理やり食べさせるイヤな人」と思っているだろう。
だからこそ最近では、食べさせ始めた途端に、強く拒絶し、不穏にもなる。やはり、これではいけない。
.
黒田留美子氏の『奇跡の高齢者ソフト食』(小学館)に、次のようなことが書かれている。
.
食べることは楽しみであるべきです
それは「人の尊厳を守る」ことである
.
まったくその通りである。
黒田さんの実践し、提唱している「高齢者ソフト食」は誤嚥を防ぎ、摂食・嚥下障害のある高齢者にも著しい効果を上げているという。
本腰を入れて「高齢者ソフト食」を検討していこうと思う。
.
母の尊厳を守るために!
.
.
2014年9月30日(火)
老健(介護老人保健施設)入所4日目
.
日中は少し汗ばむほど晴れ渡る。
今日で9月も終わる。
9月は旧暦では長月(ながつき)とよばれる。12月22日の冬至に向かって、日を追うごとに夜が長くなっていくのだろう。
暖かい日中には、母を散歩に外出させようか。
.
本日は面会に行っていない。
午後、お昼過ぎに妻が面会する。
おかず6割、お粥は少々。高カロリー食は不明。
お茶もあまり飲まず、摂食障害は続いている。
.
今まで母が食べるのを嫌がるのを少々強引に食べさせてきたが、良い対応とは言えない。それを承知の上で食べさせている。しかしこの先、このまま続けても、食欲が出てこない限り、母に苦痛を与えるだけであろう。
母はおそらく私のことを、「無理やり食べさせるイヤな人」と思っているだろう。
だからこそ最近では、食べさせ始めた途端に、強く拒絶し、不穏にもなる。やはり、これではいけない。
.
黒田留美子氏の『奇跡の高齢者ソフト食』(小学館)に、次のようなことが書かれている。
.
食べることは楽しみであるべきです
それは「人の尊厳を守る」ことである
.
まったくその通りである。
黒田さんの実践し、提唱している「高齢者ソフト食」は誤嚥を防ぎ、摂食・嚥下障害のある高齢者にも著しい効果を上げているという。
本腰を入れて「高齢者ソフト食」を検討していこうと思う。
.
母の尊厳を守るために!
.