戦争の証言の重み
2018年8月15日(水)
暑い日中、仕事の手を休めると、網戸にしている窓の外から虫の音が聞こえてくる。
連日、猛暑が続いているが、朝晩は気温が下がり、いくぶん過ごしやすい。
立秋を迎え、暦の上だけでなく、秋はもう身近にあるように感じる。
すぐそこまで来ている処暑になれば、残暑も落ち着き、実りの秋へと移り変わるのだろう。
.
戦争体験をときおり目にすることがある。
本であったり、TV番組やドラマであったり、媒体はいろいろである。
73回目の終戦の日の今日、ある戦争の証言を目にした。
戦艦大和の乗組員であった人物の証言である。大和が沈没するときの体験である。
極限状況の海上でもがき苦しんでいるとき、丸太につかまっていた上官が「若いおまえが生きろ」と丸太を渡され、一命を取りとめる。そのあと上官は大和が沈んだ方向へ泳ぎ出したという。
.
氏は戦後、戦争体験の語り部として生き続けた。
戦後世代のわれわれ日本人の姿と日本の将来を憂え続けてきた。
昭和史を学ぶこと、「日本に誇りを持つ」ことの大切さを示唆されている。
尊敬の念に堪えない。
.
旧盆である。迎え火は焚かなかったが、母と父が帰ってきていると感じる。
お盆の入りの13日深夜、日付は回っていたが激しい金縛り状態になった。この半年以上、金縛りになった記憶がない。久しぶりに恐怖感を味わった。
気配というものは、理屈抜きで自然に、突然やってくるものである。
明日は送り火を焚こう。心が休まるように。
.
暑い日中、仕事の手を休めると、網戸にしている窓の外から虫の音が聞こえてくる。
連日、猛暑が続いているが、朝晩は気温が下がり、いくぶん過ごしやすい。
立秋を迎え、暦の上だけでなく、秋はもう身近にあるように感じる。
すぐそこまで来ている処暑になれば、残暑も落ち着き、実りの秋へと移り変わるのだろう。
.
戦争体験をときおり目にすることがある。
本であったり、TV番組やドラマであったり、媒体はいろいろである。
73回目の終戦の日の今日、ある戦争の証言を目にした。
戦艦大和の乗組員であった人物の証言である。大和が沈没するときの体験である。
極限状況の海上でもがき苦しんでいるとき、丸太につかまっていた上官が「若いおまえが生きろ」と丸太を渡され、一命を取りとめる。そのあと上官は大和が沈んだ方向へ泳ぎ出したという。
.
氏は戦後、戦争体験の語り部として生き続けた。
戦後世代のわれわれ日本人の姿と日本の将来を憂え続けてきた。
昭和史を学ぶこと、「日本に誇りを持つ」ことの大切さを示唆されている。
尊敬の念に堪えない。
.
旧盆である。迎え火は焚かなかったが、母と父が帰ってきていると感じる。
お盆の入りの13日深夜、日付は回っていたが激しい金縛り状態になった。この半年以上、金縛りになった記憶がない。久しぶりに恐怖感を味わった。
気配というものは、理屈抜きで自然に、突然やってくるものである。
明日は送り火を焚こう。心が休まるように。
.